たまには時事ネタ(81) そういえば今日は閏日
ヒノマルの没落と日本人の官僚不信について考えてみた。
何というか日本人の特性なのか、個人レベルでは非常に
頑張りを見せる一方で、組織の運営では無駄が多すぎて
特に大きければ大きいほど役立ちにくくなるという法則。
それを知ってか知らずか、常日頃は大組織などに頼らず
イザというときだけ頼ろうとするのが、大多数の日本人。
さしずめ日本人にとってみれば神仏と同じようなものか。
普段は祟るな金取るな、だがオレサマの願い事は聞けと。
だもんでオールジャパンとかヒノマル何とかいったのは、
それこそあらゆるステークホルダーの願いを聞かされて、
全てに応じるべくリソースを割かされて各個撃破状態に。
まだ自然を相手にした方が限度が見えて楽ではないかと
思えてしまうくらい、組織に対する要求水準は高すぎて、
しかも「できません」なんて言わせない空気が強すぎて、
どっちもどっちの関係を保ちつつ良くない方へ突き進む。
きっと相手をカミサマでなくニンゲンサマだと思えねば、
そしてヒトサマにはヨソサマの考え方もあると思えねば、
オレサマたちの集団が一体となって動くコトはできまい。
などサマザマ思ったりしてしまう、万年トザマの自由業。
| 固定リンク